キッズ・アプローチ

お問い合わせ
image

icon スタッフブログ

おにはーそと!ふくはーうち!

2025/02/05

節分が近くなり、歌を歌ったり絵本を読んだりしながら楽しみにしていた子供達。鬼のお面作りをしました。
大好きなリトミックも、お面をつけて節分をテーマに楽しみましたよ。気に入ってその後の活動もお面をつけていたくらいでした。
カラーボールを豆がわりに豆まきも楽しみました。
保育者と一緒に大きなボードで練習をしてから、部屋のあちこちに貼ってある鬼の絵に「オニは外!」っと元気いっぱいボールをぶつけました。

まめまき👹

2025/02/05

今年も節分にまめまきを行いました。

「まめまき」のお歌を歌って、「おにはーそと!」の絵本を読んでから製作で作った鬼の帽子を被りました。

角に模様を描いて好きな色のお花紙で髪の毛をつけた個性あふれる帽子です。

 

壁に貼った鬼や風船の鬼に向かって、豆の代わりにカラーボールを投げます。

 

みんな夢中で投げていると隣のお部屋からガタガタ物音が、、、本物の鬼の登場です!

果敢に向かっていく子やびっくりして固まってしまう子、反応は様々でした。

「おにはそと!」と一生懸命ボールをぶつけると鬼は退散していきました。

給食の鬼の形の鬼カレーもみんなで美味しくいただきました。

ししまい製作

2025/01/29

今月の製作は獅子舞をやりました。

緑色の洋服に白や黄色、ピンクなどの好きな色のクレヨンで描いていきます。

トントンと軽やかタッチで描いたり、グリグリと大胆に描いたりと様々。

また、お友だちの真似をして同じように描いているお友だちもいましたよ!

次は獅子舞のお顔作り。

口、鼻、前髪、耳の順番にシールを貼っていきます。

見本を見ながら顔のパーツがどこにあるか考えながら貼るひまわり組のお友だち。

   

シールを1枚1枚集中しながら貼っていくちゅうりっぷ組のお友だち。

 

色々できる事が増えてきました!

最後の仕上げは台紙に貼り付けます。お洋服の上に貼ったりだるまのように重ねて貼ったっり、また縦や台紙から涙したりと躍動感たっぷりの獅子舞も。個性たっぷりの作品がたくさんできました!

お正月遊び

2025/01/17

あけましておめでとうございます。

子どもたちの賑やかな声に包まれながら元気に2025年がスタートしました。
1月は、子どもたちと一緒にお正月気分を味わいました。

今年のお正月遊びは、書き初め、コマ回し、凧上げをしました。
書き初めでは、最初に保育者が手本で「巳年の巳」を漢字で書いてみせました。真剣な表情で見守るみんな。いざ自分の番となった時には、堂々と筆を握って墨のついた筆を思い想いに走らせて個性的な作品が出来上がりました。

 

 

コマ回しは自分たちで紙コップに絵を描いたものを保育者が仕上げをし、オリジナルのこまにして回しました。回すと柄が変わる様子に釘付けでしたよ。

凧上げは、紙皿を使って今年の干支のへびの形のくるくるたこを作りました。お散歩に持って行き、広い芝生の上をいっぱい走って遊びましたよ。

🎍お正月遊び🎍

2025/01/10

明けましておめでとうございます!
冬休みが終わり年が明け、今年もお正月遊び週間が始まりました。

1日目は初詣ごっこをしました。
鈴を鳴らしてパンパンち手を打って、お祈りをしました。

 

2日目は凧を作りました。
ビニール袋で作った凧に飾りつけです。マジックで描いたり塗ったりシールを貼ったり!
個性たっぷりの素敵な凧の完成です!

 

 

3日目は園庭で作った凧で凧揚げをしました。
凧を持って走るとふわふわ上がり、みんなで楽しみました。
室内では牛乳パックのコマや、アンパンマンの福笑いも楽しみました。

 

4日目は羽根つきをしました。
ダンボールの羽子板を使って風船を羽根に見立ててポンポンとつきました。

5日目は英語レッスンの後に福笑いとコマを楽しみました。

 

一週間昔ながらのお正月遊びを楽しんだ子どもたちでした。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/kidsapproach/kids-approach.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/archive-blog.php on line 61

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/kidsapproach/kids-approach.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/archive-blog.php on line 61